Spotlight - Japanese

エプソムカレッジ マレーシア|3学期を振り返る

エプソムカレッジ マレーシアの校長として、最初の学期を振り返り、私は感謝と希望に満ちた気持ちでいっぱいです。ターム3から着任したことで、この活気あるスクールコミュニティの中で観察し、耳を傾け、人とのつながりを築く貴重な時間を得ることができました。 中でも最も印象的だったのは、学校文化の強さです。献身的でプロフェッショナルなスタッフ、才能と情熱にあふれた生徒たち、そして温かく関わってくださる保護者の皆様の存在が、それを支えています。学業成果や期末試験、活気ある課外活動、そしてハウスごとの連帯感まで、ターム3はエプソムでの学校生活の豊かさと可能性を強く実感させてくれました。 English & Book Week、ハリラヤの祝祭、そして感動的な舞台『オリバー!』などのイベントを通じて、生徒たちの創造性・才能・そしてコミットメントが如実に表れています。また、保護者フォーラムや各種ワークショップの拡充など、コミュニケーションの強化にも注力してきました。 私たちの学校は常に成長し続けています。この学期を通じて、さらに生徒の声を引き出し、対話を深め、パストラルケアの基盤をより強固にしていく必要性を再認識しました。 これから始まる新年度がとても楽しみです。すべての生徒が“理解され、大切にされ、支えられ、成長を促される”存在であり続けるよう、皆様と緊密に連携しながら歩んでまいります。学業面だけでなく、社会性・人間性の面でも、生徒一人ひとりが輝けるように。 Mrs Avis ParkerHead of School
Spotlight - Japanese

エプソムのY7とY8、KLジュニア数学チャレンジ

5月17日(土)にYear 7と8の生徒12名が「KL Junior Maths Challenge」に参加しました。この年次大会は、クアラルンプールおよび周辺地域の学校から若き数学者たちが集い、協力しながら難問に挑む、頭脳とチームワークの競技です。 エプソムからは以下の4チームが出場しました: ‘The Powerful Primes’(Edric L., Ella K., Adam T.)、 ‘The Number Ninjas’(Yuqin C., You L., Keith N.)、...
Spotlight - Japanese

エプソム マレーシア|今学期の歴史・政治科の取り組み

歴史・政治科では、Year 11およびYear 13の生徒たちが試験に向けて取り組む一方で、Key Stage 3の生徒たちはバラエティ豊かな “Horrible Histories” に触れながら、歴史への理解を深めています。 前学期、Year 7の生徒たちは調査力と創造力を活かし、「ペスト(黒死病)」をテーマに歴史フィクション作品を制作しました。中世の封建社会を模した体験を経て、それぞれのキャラクターがペストの時代にどう生きたかを綴るというもので、素晴らしい作品が多数生まれました。特にMishel H.さん、Yuquin C.さん、You L.さんの作品が優秀作として表彰されました。来年度の「Hilary Mantel Young Historical Writer Challenge」への参加にもつながることを期待しています。 Year 8では、ロンドン東部の劣悪な環境と産業革命の影響について学びました。歴史的調査手法を使って「切り裂きジャック」の謎を追い、検死報告書の分析や目撃証言の信憑性を評価し、証拠を総合して犯人像を推定しました。それぞれが異なる結論にたどり着いたものの、謎は依然として解明されていません。この単元の後半では、産業と帝国の相互関係についても考察し、それぞれの発展がどのように影響し合っていたかを掘り下げました。 Year 9では、現代史の学習を通じて戦争の複雑さと非人道性に焦点を当てました。ホロコーストについては、加害者・共犯者・被害者という異なる立場の証言に触れることで、深く考えさせられる視点から学びを深めました。...
Spotlight - Japanese

エプソムのゲームジャム コンペティション

エプソムでは、生徒主導による革新的なイベント「ゲームジャム・コンペティション」が開催され、大きな盛り上がりを見せました。このイベントでは、与えられたテーマに基づいてオリジナルゲームを制作するという挑戦が課され、生徒たちの創造性とデジタルスキルが試されました。 主催したのはYear 12のDylan、Khai Z.、Kirikuの3名。彼らはこの取り組みを通じて、仲間の生徒たちがゲーム開発という多面的な世界に興味を持ち、アート・音楽・ストーリーテリング・プログラミングといった要素を総合的に体験できる機会を提供することを目指しました。 イベントは大成功をおさめ、参加者たちの創造力にあふれた作品が多く寄せられました。以下の3作品が特に優秀賞として選ばれました: 第3位:Collect the Dice(Joyce S. 作)  色彩豊かなアートスタイルとアニメーションが印象的な作品。Joyceさん、おめでとうございます! 準優勝:German Roulette(Michiya & Tomoki 作)  ユーモアと技術力を兼ね備えた作品で、精巧なモデルとタイミングの良い効果音が際立ちました。 優勝:The Hero’s Journey Against Taxes(Nexus,...
Spotlight - Japanese

ECMゴルフアカデミー|2025年5月の素晴らしい成果|エプソム

2025年5月は、ECMゴルフアカデミーにとって素晴らしい月となりました!ジュニアゴルファーたちは国内外の大会で大活躍し、これから初めての大会に挑む若手選手たちも着々と準備を進めています。以下に5月のハイライトをご紹介します! MSSNS大会での勝利 2025年5月7〜8日、ネグリスンビラン州の学校スポーツ評議会(MSSNS)主催の州大会に生徒たちが出場。 アンダー15女子のAdrianna S.、アンダー15男子のAfham O.がそれぞれ1位に輝きました! Danish J.は手首の怪我にもかかわらず、アンダー15男子で5位入賞。素晴らしい結果です! AdriannaとAfhamは、2025年5月27〜29日にペナン州のBukit Jawiゴルフクラブで開催されるマレーシア全国学校大会にネグリスンビラン代表として出場します。応援よろしくお願いします! Adrianna、クイーンサリキットカップで活躍 2025年5月13〜16日、Adrianna S.は日本・宮崎のトム・ワトソンゴルフコースで行われた「クイーンサリキットカップ」にマレーシア代表として出場しました。この大会は1979年に始まったアジア太平洋地域の女子ゴルフ強豪国による国際大会で、マレーシアチームは世界10位という成績を収めました。Adriannaの選抜は誇りです! ロイヤルセランゴールジュニア招待大会での成功 2025年5月20〜22日、AfhamとDanishが「ロイヤルセランゴールジュニア招待ゴルフ選手権」に出場。 Afhamはアンダー15の最優秀選手賞を受賞し、ジャカルタゴルフクラブジュニア選手権への招待を獲得! 怪我を抱えながらもDanishはトップ25入りを果たしました。素晴らしい成果です! ルールを学ぶ:ジュニア向けゴルフルール講習会 2025年5月19日、これから大会に挑むジュニア向けにゴルフルール講習会を実施。 5月25日の「Rahman Putra Juniors...
Spotlight - Japanese

エプソムカレッジ、ムラトグルーテニスアカデミーのハイライト

タームブレイクの興奮! 3月はエプソムのムラトグルー・テニス・アカデミー(MTA)にとって刺激的な月でしたが、4月はさらに充実したものとなりました。4月前半の2週間はタームブレイクにあたり、エプソム生の多くは家族や大切な人と過ごすために帰省しました。 しかし、MTAプログラムに参加している一部の生徒たちは、あえてキャンパスに残り、トレーニングを継続しました。この姿勢は、彼らの向上心、モチベーション、そして競技に対する情熱を強く物語っています。 タームブレイクの締めくくりとして、2025年4月12日〜13日に「UTRウィークエンド・トーナメント」を開催しました。 エプソムカレッジ マレーシアでのUTRウィークエンド・インフェルノ・オープントーナメント! エプソムのMTAは、2025年4月12日〜13日に「第3回UTRウィークエンド・インフェルノ・プレステージ・トーナメント」を開催しました。この大会は、2週間にわたる集中ホリデートレーニングの締めくくりとして行われ、生徒たちがその成果を実戦で発揮する絶好の機会となりました。 この2日間の大会には77名が参加し、すべての選手が最低3試合の真剣勝負を行いました。 MTAの選手たちは、各カテゴリで素晴らしい成績を収めました: ヤングジュニア メインドロー 3位:Sirui J. ジュニアプロ1 メインドロー 準優勝:Ananya G. 3位:Mei U. ジュニア1 メインドロー 3位:Kazuna...
Spotlight - Japanese

エプソム マレーシア、WSC地区大会でトップ表彰!

World Scholar’s Cup(WSC)は、学問・国際交流・ディベート・ライティング・クイズを通じて、生徒の知的好奇心とチームワークを育む国際的な学術イベントです。 4月18日、19日にBSKLで開催されたWSCの地区大会に参加したエプソムカレッジ マレーシアの生徒たちを、私たちは心から誇りに思います。 マレーシア国内の35校以上の中から、ジュニア部門に出場したEpsomの3チームはいずれも、優れた知識、協力力、そして才能を発揮し、そのうちの1チームがジュニア部門トップ10に入賞しました。 さらに、チームディベート部門では金賞と銀賞の両方を獲得し、素晴らしい成果をおさめました。 また、個人部門でも目覚ましい成果が見られ、ある生徒はジュニア部門 総合第2位に輝き、さらにジュニア部門 最優秀ディベーターとして表彰されました。 これらの成果は、エプソム卒業生であるコーチたちの献身的な指導の賜物であり、生徒たちの努力と情熱、そしてエプソムの学びの環境の力強さを証明するものです。 生徒たちが次の世界大会に向けて挑戦を続けることを、私たちは心より応援しています! Mrs Tishalani Puvanasan EAL and Inclusion Teacher
Spotlight - Japanese

エプソムの生徒会の役割|思い出に残る体験をつくる、イベント企画チーム

ソーシャルプリフェクトとしてのイベント企画は、単にアクティビティを組織することではなく、人と人とのつながりを生む「思い出を作る」ことにあります。この文章では、アイデア出しから成功に至るまでのプロセスを、Halloween Haunted House や Christmas Secret Santa といったイベントを例に挙げながら紹介します。私たちの目標は常に、誰もが楽しめる、心から参加したくなるイベントを作ることです。 まず大切なのは、人々が何を楽しむのかを理解することです。Year 11 Social の前には、形式を決めるための簡単なアンケートを実施しました。その結果、さまざまな性格の人に合うよう、ゲームエリアとリラックスゾーンの両方を設けることになりました。結果として多くの参加者が集まり、好評を得ることができました。 中でも最も野心的な企画のひとつが、Halloween Haunted House でした。学校の一部をテーマに合わせて装飾し、怖い音響を流し、さらには生徒が「お化け役」として登場し、友人を驚かせたり怖がらせたりしました。怖がらせるゾーンの割り当てや、照明のタイミングなど、細かい計画が必要でしたが、皆が笑ったり叫んだりして楽しんでくれたのを見て、努力が報われたと感じました。 チームワークは不可欠です。準備段階から、設営班や広報班など、役割を明確に分担しました。Christmas Secret Santa Social では、くじ引きシステムを使ってプレゼント交換を実施し、音楽と軽食が楽しめるアットホームな会を開催しました。責任を明確に分けることで、全体の流れがスムーズになり、直前のバタバタも最小限に抑えることができました。 誰もが参加できることも重要です。Spring...
Spotlight - Japanese

エプソムの11年生、模擬試験結果について

学年末が近づくこの時期に、先日発表されたYear 11 のGCSE模擬試験の結果について、少し振り返りたいと思います。 まず初めに、生徒たちの努力、献身、そして困難な時期にも屈せず取り組んだ姿勢を称賛したいと思います。模擬試験は、学力の進捗を確認するだけでなく、本番と同様の環境での試験経験を積む貴重な機会でもあります。多くの生徒にとって、今回の結果は前向きな進展を示しており、今後への大きな可能性を感じさせるものです。 一方で、模擬試験の結果が、継続的な復習や出席の重要性、自身の責任について改めて気づかせてくれた生徒もいるかもしれません。それは決して恐れるべきことではなく、「チャンス」なのです。GCSE本試験までにはまだ数週間あります。この期間を使って、さらに力を伸ばし、改善し、学びを確実なものにしていくことができます。 生徒たちが先生からのフィードバックを真摯に受け止め、補習に積極的に参加し、支援を求める姿勢を見せていることを、私たちは誇りに思っています。これから本試験までの間のすべての授業、復習、そして過去問演習が非常に重要です。 Year 11の皆さん、これまでの努力と進歩に自信を持ち、これからの時間を大切にしてください。私たち教職員は、皆さんの成功のために全力でサポートします。皆さんの成功は1つの成績だけで決まるものではなく、成長や努力、そして粘り強さで形作られるものです。 保護者の皆様、常に温かく励まし、ご支援いただきありがとうございます。それはお子様のやる気や自信に大きな影響を与えています。 最後に、出席と時間厳守は今後ますます重要になります。試験に向けたこの大切な時期、毎日学校に来て、すべての機会を最大限に活用するよう、生徒の皆さんに改めて呼びかけます。 最後の準備に向けて、皆さんのご健闘を心からお祈りしています。 Mr Amit DamaniHead of Key Stage 4
Spotlight - Japanese

新学期のスタート – LALIGA ACADEMY Malaysiaで広がる可能性

4月からはじまった試験シーズンという学業の忙しさの中でも、LALIGA ACADEMY Malaysiaでは着実に進展を続けてきました。トレーニングセッションは予定通り実施しつつ、アスリート生徒たちの学業を最優先に考慮し、必要な選手にはセッションを一部休む柔軟な対応もとっています。 グラウンドの外では、国内外のアカデミー、学校、団体との新たなパートナーシップの構築が進められており、これにより国内リーグや国際大会への定期的な参加が見込まれ、我々の成長にとって大きな一歩となります。 そして5月には、初開催となる「JSEインターナショナル・フットボール・フェスティバル」を主催予定です。この大会は、質の高いユースフットボールへの取り組みを象徴するもので、優勝チームには全費用負担でタイ・チェンマイで11〜12月に開催される「チャンピオンズカップ」への出場権が授与されます。 新たな機会が広がる中、我々は引き続き、生徒たちがピッチでも教室でも成長できるエリートなサッカー環境の提供に注力していきます。 Mr Diego Gutierrez RamosTechnical Director & Head Coach