Spotlight - Japanese

エプソムの生徒会|アドミッション・プリフェクトの一日

エプソムにおけるアドミッション・プリフェクトの役割は、刺激的であり、やりがいのあるものです。この役割は、学校を代表し、入学希望者をサポートし、来校者を歓迎してキャンパスツアーを案内するなど、アドミッションチームを支援することを含みます。また、エプソムがアジアを代表するインターナショナルスクールの一つとしての評価を維持するために、スタッフがどれほど献身的に働いているかを理解できる貴重な機会でもあります。 アドミッション・プリフェクトの主な責任の一つは、学校ツアーの実施と運営です。これらのツアーでは、入学を検討している生徒にエプソムの施設を紹介し、保護者には学校生活の様子を伝えます。この役割は学校を代表するだけでなく、効果的なコミュニケーション能力や対人スキル、即座に自信をもって柔軟に対応できる批判的思考力など、重要なソフトスキルを養うことにもつながります。 もう一つの重要な責任は、オープンデーや新入生オリエンテーションの運営です。ここでは新入生とそのご家族をエプソムに迎え入れます。通常のツアーと異なり、これらのイベントでは複数のチームを調整し、いくつもの小グループツアーを管理し、常にプロフェッショナルとしてエプソムを代表することが求められます。計画通りにいかないこともありますが、その都度迅速に適応する力を学びます。例えば、最近の新入生オリエンテーションではいくつかのバッグが紛失するという事態がありましたが、後に誤ったハウスに届けられていたことが判明しました。このような状況を通じて、私たちはプレッシャーの中で冷静さを保ち、臨機応変に対応し、チームで協力して効率的に問題を解決しながら、来校者に良い体験を提供する方法を学びます。 入学関連の業務以外にも、私たちはプリフェクトチームと協力して学校行事を支援したり、長期的な影響をもたらす個人プロジェクトを主導したり、生徒全体をサポートして、エプソムでの体験をより良いものにする役割を担っています。 アドミッション・プリフェクトの役割を選んだことを後悔したことは一度もありません。コミュニケーション、適応力、チームワーク、問題解決力といった重要なソフトスキルを育むことができたからです。学校ツアーの案内から、オープンデーにおける予期せぬ課題への対応までを経験する中で、自信とレジリエンスを身につけることができました。この経験は非常に実り多く、エプソム・コミュニティに貢献すると同時に、将来の機会に備えることにもつながっています。 Shan Wei T., Adlan Adnan M., Aathihtyasheshan K. Admissions Prefects 25/26
Spotlight - Japanese

クイーンズランド工科大学ワークショップ|エプソムカレッジ

本校のキーステージ4およびキーステージ5の生徒たちは、このたびクイーンズランド工科大学が実施したワークショップに参加する機会を得ました。そこで彼らはデザインのさまざまな分野や、将来大学で進むことのできる道について紹介を受けました。セッションでは、デザイン思考が単に物を作ったりデザインしたりすることにとどまらず、リーダーシップ、協働、問題解決、さらにはシステムやプロセスの形成にまで広がることが強調されました。 その後、生徒たちは小グループに分かれてデザイン思考アクティビティに取り組み、与えられた課題に対して創造的な解決策を考え出しました。生徒たちは熱心に意見を交わしながら取り組み、最後には成果を発表しました。互いに協力し合う姿や多様なアイデアが生まれる様子を見ることができ、とても素晴らしい経験となりました。 このワークショップは、生徒たちにとってデザインスキルが大学や将来のキャリアの扉を開く可能性を知る貴重な機会となりました。 Ms Rachel DonaldsonHead of Art and Design
Spotlight - Japanese

エプソムの課外活動(CCA)化学ソサエティ

先週の水曜日、エプソムの化学ソサエティは、科学の中でも最も視覚的に迫力のある実験のひとつ「エレファント・トゥースペースト実験」を行い、ラボをまるで舞台のように変身させました。メンバーたちは、水素過酸化物を爆発的なスピードで水と酸素に分解する様子に魅了されました。 この実験は、化学主任の Mr Mahesh Warrier の指導のもと行われました。30%の過酸化水素に濃縮ヨウ化カリウム溶液を加え、触媒として反応を促進。急速な分解によって大量の酸素が発生し、それが石鹸と食用色素で作られたカラムに閉じ込められることで、鮮やかな蒸気を含む泡が噴き出しました。この制御された発熱反応は、迫力ある泡の噴出を生み出すだけでなく、反応速度論、触媒作用、気体の法則について実体験を通じて学ぶ機会にもなりました。 ロイヤル・ソサエティ・オブ・ケミストリー(RSC)のリソースを活用したこうした活動は、単なる楽しい実演以上の意味を持っています。RSCは厳密に検証された手順と安全ガイドラインを提供しており、生徒たちは最新の実験技術と安全管理を確実に身につけることができます。 このような実践的なアプローチは教科書の理論を超えて、分解反応、触媒の役割、発熱反応といった抽象的な概念を確かな知識として定着させます。さらに、生徒たちは試薬の調整における正確な計量、データ記録に必要な鋭い観察力、そして安全に実験を遂行するためのチームワークといった重要なスキルも磨きます。これらの活動は、将来の科学者やイノベーターに欠かせない実践的で探究心に富んだ姿勢を育み、化学は「学ぶもの」ではなく「体験するもの」であることを証明してくれます。 Mr Mahesh Warrier Head of Chemistry
Spotlight - Japanese

エプソムY7 科学者たちの調査:実験室の安全に関する犯罪現場とは

エプソムでのサイエンスの旅の始まりに、新しいYear 7の生徒たちはいきなり謎に直面しました。初めての実験授業に入ると、普段は頼りになるラボアシスタントのSteveが実験室をめちゃくちゃにしてしまっていたのです。整理整頓された清潔な教室を想像していた彼らの前にあったのは、安全規則が完全に無視された「犯罪現場」でした。 教室のあちこちで、Steveは科学安全マニュアルにあるほとんどすべてのルールを破っていました。実験用ビーカーに炭酸飲料を注ぎ、床の真ん中にバッグを放り出し、誰もいないのにバーナーを点けっぱなしにしていました。ある机には薬品のこぼれが放置され、別の机にはガラス器具が今にも倒れそうなほど不安定に積み上げられていました。さらに悪いことに、Steve自身は安全ゴーグルを着けず、コートや持ち物をベンチの上に広げ、ガス栓も開けっぱなしにしていたのです。 生徒たちは「サイエンス探偵」となり、グループごとに実験室内を回って証拠を集めました。彼らの課題は、Steveの“失敗”を観察し、どのルールが破られたのか、そしてそのルールが存在する理由を説明すること。議論はとても深く、考えさせられるものでした。Year 7の生徒たちはすぐに、火のそばを離れることやガス栓を開けっぱなしにすることは火災の危険があること、ビーカーで飲み物を飲むのは有害な薬品を誤って摂取する可能性があること、バッグやコートを通路に放置するのは壊れやすい器具や危険物を持っている人がつまずく原因になることを見抜きました。 Steveの数々の間違いを暴き出す中で笑いも多くありましたが、その裏には大切なメッセージが隠されていました。それは「科学は、安全に行ってこそ、正しく行える」ということです。“犯罪現場”を探検することで、生徒たちは安全規則を学ぶだけでなく、その背景にある理由も理解し、より身近で記憶に残るものとしたのです。 ある生徒はこうまとめました。 「探偵みたいで楽しかったです。Steveの間違いを見つけるのも面白かったけど、なんで実験室で勝手なことをしてはいけないのか考えるきっかけになりました。」 別の生徒はこう付け加えました。 「ルールはただのルールじゃなくて、私たちを守るためにあるということが分かりました。」 この印象的なラボ安全の導入は、Year 7の生徒たちにとって、これから行う実験科学の学びにとても良い基盤となりました。鋭い観察力、強いチームワーク、そして責任意識を育んだ彼らは、これから待ち受ける刺激的な実験や探究にしっかりと備えることができています。 Mrs Ellen CrannHead of KS3 Science & Teacher of Biology
Spotlight - Japanese

エプソムの1学期。過去の振り返りと現在の優先事項

エプソムでは、すべての生徒が成長できる機会を持てるよう、どのようにサポートするのが最適かを常に振り返り続けていることに誇りを持っています。新しい学年を迎えるにあたり、私たちは「生徒サポートの強化」「学術的進路の拡充」「すべての学年における生徒たちの素晴らしい成果の称賛」に重点を置いています。 前年度の振り返りの中で、特に重要だと感じたのは「生徒サポート」です。これまでは第1学期において、最終試験を控えたYear 13の生徒に重点を置いてきましたが、今年度からはYear 9とYear 11の生徒にも体系的なサポートを広げていきます。CCAプログラムにこれを組み込むことで、早い段階から成果を高め、学習において重要な時期に個別に寄り添った指導を行うことを目指しています。 さらに、Key Stage 4とKey Stage 5においてBTECプログラムによる代替進路を開始することを発表できるのを誇りに思います。この新しい取り組みにより、生徒は自分の強みや志に沿った資格取得を目指すことができます。BTECをIGCSEやAレベルと組み合わせることも、単一のルートに専念することも可能となり、選択肢がより広がりました。これは「誰一人取り残さない」という私たちの強い決意を反映したものであり、すべての生徒が自分に最も適した進路を見つけられるよう支援していきます。 また、今年度は初めてのKS3ボンディング・トリップをサンダカンで実施します。これは、生徒が教室の外で友情を深め、チームワークや自立心を育む素晴らしい機会です。加えて、世界が常に進化していることを踏まえ、PSHEカリキュラムにAI学習を導入し、生徒たちが常に情報を得て未来に備えられるようにしています。さらに、皆さまからいただいたご意見を反映し、新しい週末プログラムの構築も進めています。これは、生徒たちのさらなる主体的な学びや豊かな体験、そしてサポートを目的としたものです。 今後に向けた私たちの最優先事項は変わりません。それは、すべての生徒を「育み」「挑戦させ」「支援する」ことです。早期介入、多様化した進路、そして全人的な学びの機会を組み合わせることで、生徒たちはこれからも成長と成功を続けていくと確信しています。新たな活力と決意をもって私たちはこの学期を迎え、これからも生徒たちの数多くの成果を共に祝えることを楽しみにしています。 Mrs Dominique Perrang Deputy Headteacher, Curriculum, Performance and Student Outcomes
Spotlight - Japanese

エプソムのシックスフォーム生(Y12とY13)、今学期に期待すること

新学年の始まりとともに、シックスフォームはすでに活気と熱意、そして期待に満ちています。Year 12 の生徒にとって、この学期は AレベルやBTECの学習を開始する、新たで刺激的な章の幕開けです。履修科目が少なくなる一方で学びをより深めていく。その中で自主的な学習習慣や効果的な勉強のルーティンを身につけることが求められます。これらはシックスフォーム全体、そしてその先の進路においても大きな支えとなるでしょう。Year 13 の生徒は、一方で集中力と決意をもって最終学年を迎え、知識の定着に加え、大学やキャリアに向けた重要な準備を本格的に始めていきます。 今学期には、教室の外でもさまざまな機会が生徒たちを待っています。シックスフォーム内でのリーダーシップ、奉仕活動、エンリッチメント活動を通じて、個々の成長を促し、学校コミュニティをより強固にしていきます。さらに、ハウスイベントや課外活動、学校全体での取り組みを通じて、学習への挑戦と創造性、チームワーク、楽しさのバランスを取ることができます。 学習スキル、自己管理、タイムマネジメントの向上は、今学期の重要なテーマとなります。これらはすべての生徒が成功に向けた強固な基盤を築くために欠かせません。Year 13 では特に、大学出願、パーソナルステートメント、キャリアプランニングに焦点を当てたワークショップやフェアが実施されます。 これからの数か月は、挑戦的でありながら実り多いものとなるでしょう。私たちはご家庭と緊密に連携しながら、生徒一人ひとりが今学期に用意された貴重な機会を最大限に活かせるよう支えていきたいと考えています。 Mr Sam Prestidge Head of Sixth Form
Spotlight - Japanese

エプソムのIGCSE と A-Levelにおける優れた成果

エプソムは2025年のIGCSEおよびA-Level試験において、再び卓越した学業成績を収め、学問的卓越性への揺るぎない取り組みを証明しました。 IGCSEでは、全体の82%がA~Bの成績を収め、イングランド平均の23%を大きく上回りました。A-Levelでは、74%がA~Bを獲得し、こちらもイングランド平均の28%を大幅に超える結果となりました。これらの成果は、教育の質の高さだけでなく、厳格さ、全人教育、そして手厚い生徒支援を通じて有能で誠実な若者を育成するというエプソムの揺るぎないコミットメントを浮き彫りにしています。 アジアの伝統と価値観に彩られた世界水準の英国式教育を提供するというビジョンのもと、エプソムは「思いやり」「誠実さ」「目的を持った向上心」「卓越性」「すべての人への機会」という中核的価値観を大切にし続けています。生徒たちは少人数制クラス、献身的な指導、そして温かく包括的なコミュニティの中で、学業面でも人間的にも力を発揮できる環境を享受しています。 数字以上に、この成果は、グローバル社会で意義ある人生を歩むために生徒を育てるEpsomの決意を示すものです。エンリッチメント活動、スポーツ、音楽、課外活動での卓越性、そして未来に備えるための革新的な取り組みを通じ、エプソムは生徒たちに好奇心、自信、そしてレジリエンスを持って未来を切り拓く力を与えています。 2025年の結果は、生徒の野心と努力、教師の献身、そしてコミュニティ全体からの励ましの証です。これらの基盤のもと、エプソムはアジアにおける国際教育の最前線に立ち続け、世界の一流大学やその先で活躍できる若者を育成し続けています。
Spotlight - Japanese

エプソム、夏のボランティアレポート|2週間ボルネオ島サバ州での生活

私は最近、Charisma Movement のもとで行われた Projek Anak Malaysia にボランティアとして参加し、サバで2週間過ごした経験について振り返りを共有したいと思います。これは、昨年のEpsom Arts FestivalでAmeeraと私がRM1,600を募金したプログラムです。教育を通じて子どもたちを力づける取り組みとして始まりましたが、それは次第に、つながり・成長・コミュニティへの旅へと発展しました。 私はSK Temuno Teringai Darat という農村の学校で活動しました。そこでは電気や水が制限されており、寝袋で寝る生活でした。もちろん私たち2人だけではなく、KTJの仲間やUCLからの夏休みボランティアを含む15人以上の仲間と共に活動しました。私たちは皆、子どもたちに希望を届けるという同じ思いを持ち、朝5時から深夜まで一生懸命取り組み、教育モジュールを改善し続けました。 1日1日が教育者と学習者の境界を越える瞬間に満ちていました。算数・英語・デジタルリテラシー・スピーチ・性教育など12のモジュールを教えることに成功し、何よりも子どもたちの自尊心を育むことができました。子どもたちが難しい数式を解き、グループで意見を述べ、将来の夢を語る姿は胸を打ちました。教育が人生を変える力を持つことを改めて実感しました。 また、村を訪問し、保護者と一緒に学校の大掃除を行いました。多くの親はSBP(全寮制学校)やスポーツ校、職業学校、国際校について知らず、また最近の悲しい事件の影響もあり、進学への意欲は低い状況でした。私たちは情報を共有し、安心感を与え、村の外の未来を描けるよう手助けしました。Rotary Club Sabahのデータによると、PAMの活動により女子生徒の中等教育進学率が100%以上増加しており、継続的な支援の力が証明されています。 教室の外でも忘れられない経験がありました。14kmの道を歩いて海に行ったり、雨の中ピックアップトラックの荷台に揺られて移動したりしました。そんな中でも喜びを見出し、協力・適応力・チームワーク・レジリエンスの本当の意味を学びました。 私たちに募金の機会を与えてくださった先生方、そして支援してくださったすべての方に心から感謝します。Epsomが私たちの挑戦を信じ、支えてくれたからこそ、サバの子どもたちに大きなインパクトを届けることができました。 この経験は私に大きな火を灯しました。今年度、私はCharity Societyの会長とRoseberyハウスのサービスリーダーを任されました。11月以降の出願シーズンが終わったら、新しいイニシアティブに取り組みたいと考えています。また、Charisma...
Spotlight - Japanese

エプソムのムラトグルーテニス|夏休み明けのフレッシュスタート

みなさん、おかえりなさい! しっかり休んだ夏休みを終え、再びラケットを握り、シューズを履き、コートに立つときがやってきました。エプソムカレッジ マレーシア にある ムラトグルーテニスアカデミー マレーシア で、仲間との再会や新しい出会いを楽しみに、今年も素晴らしいテニスの一年を一緒にスタートできることをとても嬉しく思います。 休暇は大切なリフレッシュの時間であり、家族や友人と過ごし、新しいことを体験する機会ですが、ここからが本番です。仲間と再会し、休暇中の出来事を分かち合い、そして大好きなテニスに戻る時間が始まります。 テニスは仲間と一緒にやるからこそ楽しいものです。私たちのプログラムの特別な点は、まさにこのコミュニティにあります。練習はただのドリルや試合ではなく、友情を育み、お互いを応援し、時にはフェンスを越えてしまうボールに笑い合う時間でもあります。休暇明けは、つながりを取り戻し、新しい友人をつくり、スポーツを通じた交流を楽しむ絶好のタイミングです。 期待にあふれる一年 今年は、練習や試合、イベントを通じて、プレーヤーとしてもチームメイトとしても大きく成長できる一年になります。最も大切なのは、一人ひとりがこの旅を楽しみ、進歩に誇りを持つことです。 9月からは、エプソムで2つの大きなイベントが開催されます。 UTR ウィークエンドトーナメント(9月6〜7日) 夏休み明け、いよいよ選手たちが実力を試す時です。この大会は、試合感覚を取り戻し、技術を磨き、シーズンへの勢いをつける絶好の機会となります。集中力と意欲を持って挑む選手たちにご注目ください。 ITF J100 クアラルンプール(9月7〜14日) 世界各地からトップランクのジュニア選手が集まる国際大会をエプソムで開催します。 予選:9月7〜8日 本戦:9月9〜14日 さらに嬉しいことに、ムラトグルーテニスアカデミー...
Spotlight - Japanese

エプソムのLALIGA アカデミー|長期休み後にゲームへ戻る方法

学校の休み明けは、すべての選手にとって新たにスタートし、サッカーへの情熱を再燃させるチャンスです。少し感覚が鈍っていると感じるのは自然なことですが、同時にこれは成長のための重要な機会でもあります。リズムを取り戻すことは、ただハードにトレーニングすることだけではなく、ゲームを楽しみ、自信を築き、着実に最高の自分に近づいていくことなのです。 まず第一に、サッカーは旅であることを思い出してください。休暇中にあまり練習していなかったとしても心配はいりません。すぐに最高のパフォーマンスが出せないのは普通のことです。最初の6週間は基盤を作る期間であり、忍耐強く継続的な努力を通じて、日々の進歩に集中することが大切です。少しずつ体力と鋭さが戻り、それと共に自信とサッカーを楽しむ気持ちも戻ってきます。 次に、量より質に注目しましょう。進歩は徐々に積み重ねていくものであり、時間をかけて強度や量を増やしていくべきです。ジョギングやストレッチ、モビリティ、体重を使った簡単なエクササイズなどから始め、身体を準備しましょう。常に心に留めておいてください:「多ければ良いというものではない、より良いことが良いことだ」と。このアプローチはケガを防ぎ、セッション一つ一つを意味あるものにし、楽しく取り組めるようにします。 そして三つ目に、この時期を自分のプレシーズンと考えてください。強い習慣、ウォームアップ、リカバリーのルーティン、そして1年を通じて支えてくれる規律を確立する絶好のタイミングです。回復力、責任感、一貫性を取り入れることで、サッカーのスキルだけでなく、一生役立つ価値観も育まれます。 休み明けに戻ることは、初日から完璧であることを求めるのではなく、そのプロセスを受け入れることです。サッカーにおいて本当に大切なのは、旅を楽しみ、情熱を持って練習し、一歩ずつ成長していくことです。忍耐、規律、そしてゲームへの愛があれば、どの選手も自分の最高のレベル、そしてそれ以上にたどり着くことができます。サッカーは単なるスポーツ以上のものであり、成長し、楽しみ、輝くためのチャンスなのです。 Mr Diego Gutierrez Ramos Technical Director & Head Coach