Spotlight - Japanese

エプソムの課外体験|ブキャメロンハイランドでの本物の冒険

このたび、ブロンズレベルの国際アワード参加者たちが、評価対象となる冒険の旅を大成功と大きな熱意をもって終えることができました。2日間にわたり、生徒たちはキャメロンハイランドの美しい紅茶畑を抜け、周辺のジャングルに入り込み、25km以上の距離を歩き、さまざまな難易度の地形を踏破しました。彼らはマレーシアで最も標高の高い飛行場に到達し、遠く離れたオラン・アスリ(先住民族)の村も通過し、文化的な学びも得ました。 遠征は通常よりも早く始まり、参加者たちは正式な開始日前夜からキャンプを行い、ブロンズレベルにふさわしい忍耐力と計画力が求められました。旅の途中では、素晴らしいチームワークと自立心を発揮。イングリッシュブレックファスト、風味豊かなカレー、パスタなど、手間のかかる食事もすべて自分たちで調理しました。テント設営も手際よく、野外トイレに対しても前向きな態度で臨むなど、野営技術も称賛に値するものでした。 霧に包まれた高地のトレイルや熱帯雨林を背景に、この遠征はまさに「本物の冒険」でした。帰還した生徒たちは疲労感と誇りを胸に、笑顔で数々のエピソードを語り、多くの生徒がすでにシルバーアワードへの挑戦に意欲を見せています。 評価遠征を無事に完遂し、国際アワードの精神を見事に体現してくれた参加者の皆さんに、心よりお祝いを申し上げます。 Mr Sam PrestidgeHead of GeographyInternational Award Coordinator
Spotlight - Japanese

エプソム生、AIと共に生きる将来。FOBISIAのリーダーシップ会議に参加

AIは、より優れたリーダーを育てるのか、それとも単により迅速なリーダーを生むのか? この問いが、2025年にEpsom College in Malaysiaで開催された「FOBISIA生徒リーダーシップ会議」の中心テーマでした。アジア各地の有力な英国系インターナショナルスクールから、Key Stage 3と4の生徒リーダーたちが集まり、AI主導の世界におけるリーダーシップの未来を探る5日間の没入型プログラムに参加しました。 イベントの目玉の一つとなったのが、インパクトのあるパネルディスカッションで、「人間の共感力と機械の精密性のバランス:現代のリーダーシップにおける感情知能と人工知能の相乗効果」でした。 パネルには、アジア・スクール・オブ・ビジネスのProf. Dr. David Asirvatham氏、SMUアカデミーのMichael Low氏、Straits InteractiveのKevin Shepherdson氏が登壇し、AIリテラシーと人間的なつながりを融合させる次世代リーダーのあり方について、多角的な視点から洞察を共有しました。 ディスカッションでは、以下のようなタイムリーな問いが議論されました: AIと感情知能の両方を活用しているリーダーたちは、どのようにバランスを取っているのか? アルゴリズムが支配する世界で「信頼」を築くとはどういうことか? AI時代において、倫理的かつ効果的にリードするために必要なスキルとは? 参加校には、Kinabalu International School、Seoul...
Spotlight - Japanese

【エプソム生限定オファー】ワイルド・マインド・サマーキャンプ

エプソム生に、エプソムカレッジ マレーシアで開催される「Wild Minds: Innovators in the Wild, An Entrepreneurship & Technology Camp」に参加する特別な機会を提供できることを嬉しく思います。特別オファーとして、エプソム生にはこの変革的な体験に15%の割引が適用されます! このキャンプは2025年6月24日から7月3日まで、エプソムカレッジ マレーシアで開催されます。11〜17歳の学生を対象に、ビジネスの世界での貴重なスタートとインタラクティブな野生動物体験を提供します。 キャンプについて 11〜17歳のためのAI、アントレプレナーシップ、アウトドア・アドベンチャーキャンプ。クアラルンプールとボルネオのサンダカンで、最先端のカリキュラムと忘れられない冒険を体験します。 参加する理由は? 人工知能の技術的スキル: 先進的なAIツールを使った実践的な体験で、未来のキャリアに必要なデジタルスキルを学生に提供します。 アントレプレナーシップ&イノベーションワークショップ: 現実の課題に取り組む社会的起業家プロジェクトを通じて、起業家精神と革新的な思考を養います。 アウトドア&環境学習:...
Spotlight - Japanese

エプソムカレッジ|Year 6 生徒が参加したFOBISIA数学コンペティション

EpsomのYear 6の生徒たちは、ジャカルタで開催された競争の激しいFOBISIA Maths Competitionにおいて、卓越した数学の才能を発揮しました。2日間にわたる厳しい挑戦の中で、生徒たちは優れた問題解決能力、チームワーク、忍耐力を示しました。 大会1日目は、スリリングなチャレンジが満載でした。生徒たちはまず数学探究に取り組み、2つの数学的命題の証明に挑戦しました。これは論理的思考力を最大限に試される課題でした。また、構造物の設計・構築にも挑戦し、底面積が上面積より小さいプリズムを用いた建築を行いました。中でも特に印象的だったのは、数学的スプリットリレー。スピードと正確性を競うダイナミックな競技で、大会のハイライトのひとつとなりました。1日目の締めくくりには個人試験が行われ、生徒たちの数学的理解力と問題解決能力が試されました。 2日目も興奮に満ちた1日となりました。キャンパス・チェイスでは、カウントダウンラウンド、数独、通貨換算など、短時間で解答する数学的アクティビティが次々と出題されました。瞬時の判断力と適応力が求められる多様な課題を通じて、生徒たちは楽しみながら学びを深めました。 また、大会の合間には、インドネシア文化を学ぶ機会もありました。 生徒たちは、インドネシア・ベタウィ文化の象徴である「Ondel-Ondel」パペット作りを体験したほか、伝統的なインドネシアの遊びにも挑戦しました。この文化交流の時間は、現地の伝統や習慣への理解を深める貴重な機会となりました。 生徒たちは、すべての挑戦に情熱と粘り強さを持って取り組み、素晴らしい経験を積むことができました。 彼らは、忍耐力、協力、批判的思考といったEpsom Learning Characteristicsを存分に発揮し、私たちを大いに誇らしく思わせてくれました。特に、Jiyun C.さんは個人スピードラウンドで3位、個人試験では金メダルを獲得し、素晴らしい成果を収めました! 全ての生徒たちに心からおめでとうを贈ります! 彼らの努力と献身に敬意を表し、Epsomを代表してFOBISIA Maths Competitionで輝かしい成果を収めたことを誇りに思います。 Ms Ruth DuckPrep School Teacher...
Spotlight - Japanese

ムラトグルーテニスアカデミー、エプソム生徒の功績|マレーシア

ジャカルタでのトーナメント参加! 3月は、エプソムカレッジ マレーシアのMouratoglou Academy Malaysia(MAM)にとって非常に刺激的な月となりました。私たちは、6人の才能あふれる選手たちを、インドネシア・ジャカルタで開催された名門大会「Sportama ATF 14&U」および「Sportama ATF 16&U」に送り出しました。出場した選手は、Jaehun K.、Isaac C.、Glenn T.、Mei U.、Alicia F.、Aramis Y.の6名で、彼らは並外れた意志と技術でアカデミーを代表しました。 今回の遠征で最も注目を集めたのは、Jaehun K. による素晴らしい成績で、Boys 16&U カテゴリーで見事3位入賞を果たし、チーム最高の結果となりました。その他の5人の選手も、それぞれのカテゴリーで素晴らしいパフォーマンスを見せ、卓越した粘り強さを発揮しました。選手全員の努力と献身に心から拍手を送りたいと思います。 UTR Weekend...
Spotlight - Japanese

エプソムのプレップスクール|幼児・初等教育課程でのSTEAM教育

今年のプレップスクール STEAM ウィークは、大成功を収めました。実験を通じた体験学習、創造的なプロジェクト、そしてワクワクする問題解決チャレンジが満載の一週間でした。それぞれの教科が「適応と革新」というテーマに独自の視点を加え、生徒たちが批判的かつ創造的に考えるきっかけを提供しました。 若き科学者たちは、「変化と適応」というテーマに沿った興味深い実験に取り組みました。動物がどのようにカモフラージュを利用して生存しているかを調べたり、滑車を使って物を持ち上げる際の労力をどのように軽減できるかをテストしたりしました。また、環境問題にも挑戦し、マイクロプラスチックを水からろ過する方法を学びました。これらの活動を通じて、生物や技術がどのように進化し、課題を克服していくのかを考える機会となりました。 アートの日は、色彩と創造力に満ちた活動が展開されました。生徒たちは塩を使ったアート技法を試したり、インクブロットを用いたダートフロッグ(ヤドクガエル)のデザインを考えたり、カモフラージュを施した生き物を創作したりしました。これらの活動は、科学と芸術を融合させながら、生物がどのように環境に適応するかを理解する手助けとなりました。 今週のテクノロジーの授業は、デジタルスキルを実社会の課題に応用する、実践的な学びの場となりました。EYFS(幼児教育課程)の最年少の学習者たちは、AI モデルを訓練して魚を識別し、海洋のプラスチック汚染を回避する方法を学びました。Year 5 の生徒たちは、Scratch を使って海洋生態系保護の重要性を伝えるゲームを開発しました。これらのプロジェクトを通じて、テクノロジーが環境保護に役立つ強力なツールになり得ることを実感しました。 数学の授業は、スリリングな冒険へと変貌しました。生徒たちはエスケープルームや問題解決チャレンジに挑戦し、チームワーク、論理的思考、そして粘り強さを発揮しました。これにより、数学がさらに楽しく、魅力的なものになりました。 STEAM ウィークの最初の週の締めくくりとして、生徒たちは現実の課題に知識を応用するチャレンジに取り組みました。各学年がチームを組み、さまざまな問題解決に挑戦しました。特に Year 6 の生徒たちは、洪水の影響を受けた地域社会が作物を育て続け、生活を維持できるようにするための「浮かぶ庭園」のアイデアを発表し、私たちを驚かせました。 STEAM ウィークのグランドフィナーレでは、素晴らしい学びの機会が提供されました。Year 5 の生徒たちはセカンダリーの科学実験室を訪れ、顕微鏡を使って頬の細胞を観察し、人体の適応について理解を深めました。EYFS と Year...
Spotlight - Japanese

エプソムカレッジ マレーシア、新学校長のご紹介

このたび、新たに学校長として皆さまにご挨拶できることを、大変うれしく思います。私は教育の分野で15年以上の国際的な経験を持ち、直近6年間は2つの学校でシニア・リーダーシップ・チーム(SLT)の一員として、3歳から18歳までの生徒を対象に、学業面・生活面の指導を担当してまいりました。カリキュラム開発、生徒のウェルビーイング(心身の健康)、そして学業の向上に特に力を入れ、すべての生徒が成長できる環境を作ることを使命としています。 イギリスでは、5つの学校のSLTメンバーとしてIGCSEやAレベル、エンリッチメントプログラムに関する共同プロジェクトや学校間の連携を推進しました。その後、イギリス南東部の地方教育局にてリーダーシップを発揮し、32の学校と連携しながら学校改善や政府改革に取り組みました。さらに、学校と外部の教育機関をつなぐ革新的なプラットフォームの開発にも携わり、より良い教育環境の実現に尽力しました。 エプソムカレッジ マレーシアには、学校の発展と継続的な改善に注力する、経験豊富で献身的なシニア・リーダーシップ・チーム(SLT)が存在します。私と共に、3名の重要なSLTメンバーが学校運営を担っています。 Mrs. Jane Rouson はプレスクールの校長を務めており、また、Term 3 からは Mrs. Kate Fowler が副校長として就任し、学校全体の生活指導およびウェルビーイングを担当します。さらに、副校長である Mrs. Dominique Perrang は、生徒の進路指導、学業成績、そして学習成果の向上を統括します。 私たちSLTは、それぞれの専門分野を活かしながら連携し、学業の向上、生徒の幸福、個人の成長を総合的にサポートし、学校のさらなる発展を目指します。 私自身について少しご紹介すると、夫のNigel Parkerは本校のデータ&ISAMsマネージャーとして勤務しており、息子のElyはYear 4のEMIPプログラムに在籍しています。...
Spotlight - Japanese

エプソムのLALIGA ACADEMY|Term2の締めくくりと次のステップ

LALIGA ACADEMY Malaysiaでは、第2学期の終わりが近づく中で、選手たちの成長と成果を誇りに思います。ラマダン期間中の課題にもかかわらず、チームは意欲を失うことなく、試合を重ねながらピッチ内外での成長を続けました。 競技面では、男子チームがECiM Youth Leagueの第1回大会で素晴らしい成績を収めました: U14チャンピオン:見事に優勝! U17準優勝:力強いパフォーマンスで2位 U10準優勝:優れた戦いぶりで2位 この大会への参加は、アカデミーの認知度を高めるとともに、さらなる親善試合の開催を促進しました。また、今後の大会への招待も増えており、ユースフットボール界での存在感を強めています。 女子フットボールにおいても、3月は特に活動的な月となり、女子チームは数多くの試合をこなし、貴重な経験を積みました。この勢いを第3学期にも継続し、さらなる成長を目指していきます。 また、より多くの大会をEpsomで開催するための取り組みを進めています。これにより、選手たちに質の高い競技環境を提供しながら、コストを抑えつつ試合経験を増やすことが可能になります。この取り組みは、選手たちが移動の負担なく成長できるようにするという私たちの使命と一致しています。 こうした成果をもとに、私たちは次の段階へ進むことを楽しみにしています。今後も卓越性、チームワーク、そしてフットボールへの情熱を育んでいきます。 Diego Gutierrez RamosHead Coach
Spotlight - Japanese

エプソムの女子寮|チームワークを育むハウスイベント

土曜日のゲームナイト! 先週の土曜日の夜、ローズベリーハウスの女子生徒たちは5つのファミリーに分かれ、エキサイティングなチャレンジとフレンドリーな競争を楽しみました。共用ルームは熱気に包まれ、皆が楽しみながらゲームに参加しました。 最初のチャレンジは、トイレットペーパーを引き寄せながら水をこぼさずに運ぶゲーム。トイレットペーパーが破れたら即失格!続くチャレンジは、箸を使ってM&Mをボウルに移すゲームで、正確さと忍耐力が試されました。 3つ目のゲームでは、水をこぼさずにカップいっぱいに注ぐという集中力が必要な課題に挑戦しました。4つ目は、ピンポン球をテーブル越しにカップへ投げ入れる競争。5つ目は目隠しをした状態で、スプーンを使ってコットンボールをボウルに移すゲームでした。 最後のゲームはチームワークが鍵となるもので、目隠しをしたプレイヤーが、チームメイトの指示を頼りにカップの障害物を避けながらゴールを目指すというチャレンジでした。どのゲームもそれぞれの面白さがあり、みんなで楽しい時間を過ごしました。優勝したのは「フリーダ・カーロ」ファミリー!おめでとうございます! 旧ローズベリーハウスの思い出を祝う 土曜日の夜、女子生徒たちは旧ローズベリーハウスとの別れを惜しみ、全員でゲームを楽しみながら素敵な時間を過ごしました。そして週末の締めくくりには、日曜日の朝にのんびりとした「ロティ・チャナイ・ブランチ」を楽しみ、今後の忙しい日々に備えてリラックスする時間を持ちました。次の学期から始まる新しいハウスでの生活に向けて、準備が整っていることを願っています。 休息とリフレッシュの重要性 学期の終わりが近づくにつれ、特に試験が迫る中で、休息とリフレッシュの大切さを振り返ることが重要です。勉強は成功の鍵ですが、長期的なパフォーマンスを維持するためには、学業とセルフケアのバランスを取ることが不可欠です。 なぜ休息が大切なのか? 記憶力と定着力の向上:定期的な休息を取ることで、脳が情報を処理しやすくなります。休憩を取らずに無理をすると、逆に記憶の定着が妨げられることがあります。 ストレスの軽減:適度に勉強から離れることで、試験前にピークを迎えがちなストレスや不安を軽減できます。 心と体の健康維持:楽しいアクティビティに参加したり、家族と過ごしたり、十分な睡眠を取ることは、精神的・感情的な健康を保ち、前向きな気持ちにつながります。 勉強と休息のバランスを取るには? 計画的に勉強スケジュールを組み、定期的に休憩を入れる。 勉強時間の長さではなく、質を重視する。 体を動かしたり、趣味の時間を設けてリフレッシュする。 毎晩7~9時間の十分な睡眠を確保する。 適切なバランスを保つことで、より効率的に情報を吸収し、試験本番で最高のパフォーマンスを発揮できるようになります。大切なのは、バランスこそが成功への鍵だということです! 皆さんがこれから迎える休暇を楽しみ、しっかりとエネルギーをチャージして次の挑戦に備えることを願っています。
Spotlight - Japanese

エプソムの男子寮|学業面だけではない生徒の成長。

「ゆっくり成長することを恐れるのではなく、立ち止まることを恐れよ。」 成長は人生そのものです。そしてグランビル寮では、それを日々それを実感しています。個人的な成長、学業の成長、あるいは美しいグランビルガーデンの自然の成長——どれもが私たちの経験を形作り、コミュニティを強くしています。この学期は、生徒たちの成長を証明する期間となりました。学業面だけでなく、自主性、レジリエンス(回復力)、そして仲間との関係においても、大きな進歩が見られました。 最も顕著な成長のひとつは責任感です。多くの生徒がハウス内でリーダーシップを発揮し、年下の寮生のメンターになったり、学校行事を手伝ったり、共同スペースの秩序を守るために積極的に行動したりしています。特に、野心的な Year12の生徒たちが、ハウスリーダーの候補に自ら名乗りを上げたことは素晴らしいことでした。また、Ethan と Evan がエディンバラ公認アワード(Duke of Edinburgh)実習遠征に挑戦し、レジリエンスと機転を養った姿を見ることができたのも、とても嬉しいことでした。 学業面でも、試験を控えた生徒たちの学習への取り組みがより一層真剣になっています。夜遅くまでの復習セッションやピアチュータリング(生徒同士の学習支援)など、卓越性を目指す姿勢は非常に称賛に値します。生徒たちは自分自身の成功を目指すだけでなく、お互いにサポートし合いながら学んでいます。この協力の文化こそがグランビルの特徴であり、Year 11とYear 13の生徒たちが試験に向けて頑張ることを心から応援しています。 また、個人の成長もこの学期の大きなテーマでした。国際的な寮生活は、自由と責任のバランスを取ること、自立すること、異なる文化に適応することなど、特有の課題を伴います。しかし、多くの生徒がこれらの課題を成熟した態度で乗り越え、深い友情を築きながら自己認識を高めていく姿が見られました。特に最近行ったカートレースは楽しい体験でした! 総合チャンピオンのSkyをはじめ、Ibaad、Ajit、そしてMr. Hughes には特に敬意を表します! これからも、成長は終わりのない旅であることを忘れずにいたいと思います。今までの進歩はまだ始まりに過ぎません。私たちはすべてのグランビル生に対し、自分を高め続け、お互いを支え合い、与えられたチャンスを最大限に活かすよう励ましていきたいと考えています。 また、グランビルを囲む美しい花々は、成長の象徴とも言えるでしょう。この素晴らしい庭は、Ms Linda と Mr Rabi...