エプソム マレーシア生がドバイへ|国際会議に参加

9月、エプソム生代表チームはマレーシア代表として、ドバイで開催されたRound Square International Conference 2025に参加しました。

今年のテーマは「砂丘を越えて」。

世界各国から集まった代表たちが、国際性・民主主義・環境保全・冒険・リーダーシップ・奉仕というRound Squareの6つの理念について共に探求しました。

砂漠での到着とディナー

私たちの冒険は、アラビア砂漠での忘れられない夕べから始まりました。

夕日が沈む頃、金色の砂丘に囲まれた星空の下で、伝統的なディナーを楽しみました。

ラクダ乗りやヘナペイント、そして迫力あるファイヤーショーなど、まるで夢のような夜でした。

Kafukaはこの体験を「現実離れしていて、まるで明晰夢のようだった」と振り返ります。

最初は緊張していたものの、アクティビティを通じて国を越えた友情が生まれました。特にラクダ乗りは印象的だったそうで、「想像以上に高くて、落ちるかと思った!でも最高の体験だった」と語っています。

Kafukaにとっては「10点満点の夜」。この旅の最高の幕開けでした。

オープニングセレモニーとマリーナクルーズ

翌日はIndian High Schoolでの開会式に出席しました。

Cocoはこれを「最も刺激的で、視野が広がる瞬間だった」と語ります。

基調講演では、Game-Onの創設者 Owen Ng氏が、自身のアイデアをどのように発展させ、スポーツを通じて何千人もの子どもたちを支援する活動へと成長させたかを語りました。

「最初はわずか6人のボランティアから始まった」彼の物語は、小さな行動から大きな変化が生まれることを強く思い出させてくれました。

その夜、私たちはドバイ・マリーナでダウ船クルーズへ。

未来的な高層ビル群の夜景が水面に映り、言葉を失うほどの美しさ。

Cocoは「新しい友達と絆を深めながら、ドバイを最高の形で感じられた夜」と綴っています。

奉仕の精神の日

3日目は「Spirit of Service Day」として、奉仕と社会貢献に焦点を当てました。

Sawaにとって、これが最も印象的な一日だったそうです。

私たちはSikh Gurdwaraを訪れ、慈善家Surender Singh Kandhari氏から、見返りを求めずに奉仕する「Seva」の精神を学びました。

その後、実際に共同キッチンで食事を調理・配膳するLangar Sewaに参加。Sawaは笑いながら、「スプーンを皿の近くに置きすぎて何度か怒られたけど、本当に楽しかった」そしてなにより、「チームワーク、尊敬、そして“奉仕は小さくても意味がある”ということを学んだ」とも語っていました。

午後はGEMS Modern Academyで「Hello Zindagi Carnival」に参加し、視覚障がいや聴覚障がいを疑似体験するアクティビティをサポートしました。

ブラインドフォールド障害物レースや読唇ゲームなどを通じ、障がいを持つ人々の日常の困難を実感。

最後はチャリティー・スーク(市場)で、文化的な小物を販売し、Dubai Caresへの寄付金を集めました。

Sawaはこう締めくくります。

「学ぶだけでなく、“与える・行動する”ということに意味があった一日でした。」

冒険とワディ・ウォーク

4日目は、心身の調和をテーマにした一日。

Indian High Schoolでの講演では、Sanjeev Krishna氏(中東初のISO認定ヨガセンター創設者)が「ヨガと瞑想による心身の調和」について語りました。

Thomasは「人間は動物のように自然に体を伸ばすことができない。だから意識的にバランスを保つ必要がある」と感銘を受けたそうです。

午後はWadi Tayyibへ移動し、約90分のハイキングへ出発。

Vyennは「お菓子がたくさん配られて、全然お腹が空かなかった」と笑います。想像よりも短く、息も切れずに完歩できたそう。「荒々しい茶色と灰色の山々が太陽の光で表情を変え、乾いた静寂の中にも美しさがあった」と語っています。

途中で岩を積んだり、水源を探したり、赤い旗と一緒に集合写真を撮ったりといったミッションもあり、自然と触れ合いながら「冒険とは体力だけでなく、自然を感じ取ることでもある」と気づかされた一日でした。

環境と文化パフォーマンス

5日目は環境保護の精神として、環境への意識を高めるワークショップからスタート。

Yi Roは「Climate Fresk Workshop」を通じて、人間の活動・気候変動・紛争の関係性を学びました。

「最初は関係がわからなかったけど、説明を聞いてすべて繋がった。すべては人間の行動から始まるんだ」と書いています。

講師は、言葉を使わずに“拍手”だけで全員を巻き込む実験を実施。

Yi Roは「小さな行動でも、みんなでやれば世界を変えられる」と強く感じたそうです。

夜はお待ちかねの「カルチャー・パフォーマンス・ナイト」。

150校以上が参加し、オペラやダンス、演劇など、圧巻のステージが繰り広げられました。

エプソムチームからは、Mr Crannの勧めでMelvern、Yi Ro、Kafukaの3名が『千と千尋の神隠し』の「One Summer’s Day(あの夏へ)」をピアノ・バイオリン・クラリネットで演奏。

他校の華やかなパフォーマンスに比べて控えめな構成でしたが、演奏後には大歓声が上がりました。

Melvernはこう振り返ります。「RSICコミュニティの温かさと一体感を感じました。先生たちも生徒と同じように楽しんでいて、人間味にあふれていた。忘れられない経験です。」

クロージングセレモニー

あっという間の最終日。

Annabelは「学んだこと、築いた友情、そして過ぎ去った素晴らしい一週間を振り返る時間だった」と語ります。そしてマレーシアの国旗を誇らしげに掲げ、音楽やパフォーマンスを楽しみながら別れを惜しみました。

「別れは寂しかったけれど、Gurdwaraでの奉仕、砂漠でのトレッキング、カードゲームまで、そのすべてが一生の思い出です。」

振り返って

RSIC 2025は、まさに「学び」と「感動」に満ちた一週間でした。

ラクダ乗りからクルーズ、奉仕活動、環境ワークショップ、文化交流まで、

毎日が新しい発見の連続。

Yi Roの言葉の通り、「小さな決断の積み重ねが、地球を救うかもしれない。」

Sawaが言うように、「奉仕とは“与えること・行動すること”。」

そしてKafukaが言うように、「10点満点の体験」。

エプソムに戻った私たちは、Round Squareの理念をより深く理解し、友情と感謝、そして“砂丘を越えて”の精神を胸に、これからの日々に活かしていきます。

Kafuka K. , Coco W., Sawa Y., Thomas D., Vyenn L. , Yi Ro L. , Melvern W. & Annabel R.
Student Delegates